□トップ
□会の概要
□会則
□会誌 『戦国史研究』
□投稿規定
□入会案内
□戦国史研究会史料集
|
|
【会誌について】 会誌『戦国史研究』は、当会が昭和54年に東国戦国史研究会となって2年後の昭和56年以来、年2冊ずつ刊行しています。当初は32ページで、東日本を中心にした内容で始まりましたが、現在は48ページ、内容も畿内・九州などを含む全国へと広がってきました。
また、研究の進展に即した特別号も編集されるなど、史学史に合致したテーマや最先端の研究にも取り組んでいます。
会員の皆様のご投稿をお待ちしております。
なお、バックナンバーについて、事務局は一般頒布を行っておりません。ご購入は吉川弘文館へお願いします。
【バックナンバー】
『戦国史研究』81号(2021年2月)
(論文) |
|
『大和田重清日記』に見る佐竹「御東御一家中」の構成 |
安達和人 |
宇都宮氏改易の理由 |
津野倫明 |
(羅針盤) |
|
九条家旧蔵本『革暦類』紙背の浦上則宗書状 |
岩本潤一 |
赤沢朝経の河内下郡支配 |
馬部隆弘 |
伊達氏「塵芥集」の誂物 |
遠藤ゆり子 |
松永久秀の甥・左馬進の出自 |
嶋中佳輝 |
酒井忠次と大須賀一徳斎 |
酒入陽子 |
高山右近の後半生 |
大西泰正 |
戦国史関係論文目録(令和2年1月〜6月) |
例会記録 |
会員消息/投稿規定 |
『戦国史研究』82号(2021年8月)
(論文) |
|
戦国期丹後一色氏の基礎的研究 |
清水敏之 |
玉甫紹jによるガラシャ七回忌―戒名「秀林院殿」をめぐって― |
日向志保 |
(羅針盤) |
|
「常陸国市川家文書」所収の大掾氏文書 |
中根正人 |
原本の印形が写で変わる―二つの北条氏邦朱印状から― |
伊藤拓也 |
本福寺所蔵「近衛前久書状」について |
磯川いづみ |
三池親基の動向と龍造寺氏 |
堺有宏 |
戦国史関係論文目録(令和2年7月〜12月) |
例会記録/例会記録要旨 |
総会報告/会員消息/投稿規定 |
『戦国史研究』83号(2022年2月)
(論文) |
|
越後色部領における須貝氏の活動 |
新保稔 |
最上義光と「庄内之儀」―豊臣政権の施策と方針― |
戸谷穂高 |
(羅針盤) |
|
備後金沢氏の素性について |
伊藤大貴 |
長宗我部氏・平島公方関係再考 |
嶋中佳輝 |
戦国史関係論文目録(令和3年1月〜6月) |
例会記録/例会記録要旨 |
会員消息/投稿規定 |
『戦国史研究』84号(2022年8月)
(論文) |
|
明応の政変後の争乱における畠山義豊と足利義澄陣営 |
小池辰典 |
(羅針盤) |
|
新出の上杉憲勝書状 |
黒田基樹 |
北条氏邦と藤田綱高 |
浅倉直美 |
荘官家の細川京兆家被官化 |
馬部隆弘 |
『古簡雑纂』所収「卯月二日付大館晴光宛大和晴統書状写」 |
木下昌規 |
永禄十一年上洛時における織田信長の宿所について―「古津所」をめぐって― |
河内将芳 |
津川義近(三松斎)と鷹書 |
木下聡 |
慶長四年の結城秀康 |
大西泰正 |
戦国史関係論文目録(令和3年1月〜6月) |
会則/総会報告/例会記録/例会記録要旨 |
会員消息/投稿規定 |
『戦国史研究』85号(2023年3月)
(論文) |
|
明応年間における和平交渉の展開と「二人の将軍」 |
車谷航 |
「御牢人」九条稙通の復権―弘治・永禄年間の動向から― |
岩本潤一 |
(羅針盤) |
|
戦国期の細川一門「五条殿」 |
川口成人 |
三好氏と雑賀 |
天野忠幸 |
戦国史関係論文目録(令和4年1月〜6月) |
例会記録/例会記録要旨 |
会員消息/投稿規定 |
『戦国史研究』86号(2023年9月)
(論文) |
|
今川領国三河における占領地支配―奥平氏による山中郷支配を事例に― |
山崎裕太 |
「御牢人」九条稙通の復権―弘治・永禄年間の動向から― |
村田精悦 |
(羅針盤) |
|
河内守護代遊佐順盛の没年 |
畑和良 |
徳川家康の誕生年について |
遠藤珠紀 |
安宅神太郎の自立と周辺権力 |
嶋中佳輝 |
洲本入城前の千石秀久の居城 |
中平景介 |
戦国史関係論文目録(令和4年7月〜12月) |
例会記録/例会記録要旨 |
総会報告/会員消息/投稿規定 |
|