戦国史研究会



□トップ

□会の概要

□会則

□会誌
『戦国史研究』

□投稿規定

□入会案内

□戦国史研究会史料集

【会誌について】

 会誌『戦国史研究』は、当会が昭和54年に東国戦国史研究会となって2年後の昭和56年以来、年2冊ずつ刊行しています。当初は32ページで、東日本を中心にした内容で始まりましたが、現在は48ページ、内容も畿内・九州などを含む全国へと広がってきました。
 また、研究の進展に即した特別号も編集されるなど、史学史に合致したテーマや最先端の研究にも取り組んでいます。
 会員の皆様のご投稿をお待ちしております。

 なお、バックナンバーについて、事務局は一般頒布を行っておりません。ご購入は吉川弘文館へお願いします。


1〜20号 21〜40号 41〜60号 61号〜

【バックナンバー】

『戦国史研究』1号(1981年2月)

(論文)
東国戦国大名論―最近の研究動向と今後の課題―小和田哲男
(羅針盤)
相模塩業史の一史料杉山博
御成敗式目註釈と安保氏泰―戦国期の安保殿流註釈学の一コマ―伊藤一美
相越同盟交渉における北条氏照の役割加藤哲
今川氏親初見文書をめぐって久保田昌希
戦国大名の偽印柴辻俊六
松田憲秀に関する史料平田満男
後北条氏の「棟別一間」について佐脇栄智
後北条氏の城郭塀「請切作事」について西ヶ谷恭弘


『戦国史研究』2号(1981年10月)

(論文)
「河東一乱」をめぐって大久保俊昭
(羅針盤)
惣無事令のこと―永原説によせて―藤木久志
享徳の大乱の勃発をめぐって佐藤博信
駿河流寓公卿の末路―正親町三条実望の場合―長倉智恵雄
戦国末期東国の情勢に関する一史料粟野俊之
上杉憲政文書と花押冨田勝治
丹那郷関係の後北条氏文書二通下山治久
「跡」ということ伊藤一美
榛原枡の容積について佐脇栄智
『地衆』―後北条氏による百姓の軍事編成―峰岸純夫


『戦国史研究』3号(1982年2月)

(論文)
武田氏龍印判状を素材として山中恭子
(羅針盤)
後北条氏はなぜ戦国大名の「典型」か永原慶二
十六世紀初頭における三河松平氏の権力形態所理喜夫
天文十九年四月朔日令について池上裕子
二つあった興国寺城小和田哲男
文禄・慶長期の結城晴朝―『結城市史』史料続補遺(一)―市村高男
後北条氏の一向宗禁止の一史料佐脇栄智
戦国大名領の諸役柴辻俊六
「仮名目録」第二十条と給人救済久保田昌希
越後府内代官倉田五郎左衛門宛の文書杉山博


『戦国史研究』4号(1982年8月)

(論文)
関東における戦国期城下町の展開―常陸国下妻城下町を中心として―市村高男
(羅針盤)
今川義元―氏真の代替りについて有光友学
伊達氏の忘失質物弁済規定下村效
流転の文書二題湯山学
戦国大名今川氏と在地勢力―五社別当大納言を事例として―大久保俊昭
結城晴朝の印判状について佐藤博信


『戦国史研究』5号(1983年2月)

(論文)
足利政氏と上杉顕定佐藤博信
(羅針盤)
近江浅井氏の発給文書水藤眞
戦国大名の制札柴辻俊六
願修寺の虎印判状岩崎宗純
小田原城「惣橋」の一史料下山治久
「同心」の申し立てについて伊藤一美
今川氏の三河支配と徳川家康久保田昌希
豊臣政権の「喧嘩御停止」藤木久志


『戦国史研究』6号(1983年8月)

(論文)
後北条氏の南武蔵進出をめぐって加藤哲
(羅針盤)
戦国時代のイメージ雑感勝俣鎮夫
駿府今川城趾の土木技術小和田哲男
後北条氏と用土新左衛門浅倉直美
英文による研究から見た戦国時代史(その1)F・A・モイヤー
下総結城氏文書拾遺―新発見の『海老原文書』の紹介―大図口承
「正木文書」補説佐藤博信


『戦国史研究』7号(1984年2月)

(論文)
四分一役考久保田昌希
(羅針盤)
足利幸千代王丸のこと佐藤博信
『織田文書』等について冨田勝治
戦国城郭の二階門について西ヶ谷恭弘
相模国東郡岡津郷の領主太田越前宗真をめぐって湯山学
英文による研究から見た戦国時代史(その2)F・A・モイヤー
足利基頼関係文書小考平田満男


『戦国史研究』8号(1984年8月)

(論文)
伝馬役と新宿池上裕子
(羅針盤)
足利満千代王丸のこと佐藤博信
後北条氏 天正三年の反銭減免―マイコンによる一つの試み―下村效
永禄六年国府台合戦の発掘―西原文書の再検討―原田正記
後北条氏の上野支配における初見史料浅倉直美
『小田原衆所領役帳』の“衆”分類試案佐脇栄智


『戦国史研究』9号(1985年2月)

(論文)
戦国大名後北条氏の「庭中」と「目安」伊藤一美
(羅針盤)
秀吉の朝鮮侵略と造船業小和田哲男
上総大坪氏のこと佐藤博信
新発見の『矢島文書』について長倉智恵雄
八王子浄福寺の遺構について倉員保海
古河城跡地中の中世遺構西ヶ谷恭弘
戦国武将の官途受領名と実名佐脇栄智


『戦国史研究』10号(1985年8月)

(羅針盤)
定尊論ノート佐藤博信
越後守護上杉氏の祈願所に関する一史料山田邦明
上州厩橋城の人質交替状小和田哲男
後北条氏の上野進出に関しての一史料加藤哲
大道寺氏の小諸在城と楽市政策浅倉直美
新出の庄氏関係文書下山治久
伝馬御印と常御印判―発給手続に関する小考―伊藤一美
戦国期小領主の記録平田満男
長柄鑓の普及と城郭の堀幅西ヶ谷恭弘
戦国大名の禁制と制札柴辻俊六
上杉氏の関東侵攻と今川氏大久保俊昭
「四分一役考」補遺久保田昌希
東観音寺蔵の「道號頌」と「安名」福田以久生
若き日の毛利輝元山室恭子
村の扶養者藤木久志


『戦国史研究』11号(1986年2月)

(論文)
戦国期葛山氏の系譜と「氏時」有光友学
(羅針盤)
豊後大友氏と諸芸芥川龍夫
千代田区大手町出土の銅鐘をめぐって段木一行
藤曲家所蔵「御宿氏系図」考湯山学
岩付城主太田資顕とその資料大図口承
京極高次と磯野信隆宇野日出生
宇都宮国綱の所領回復運動新川武紀
「嶋之 上様」のこと佐藤博信


『戦国史研究』12号(1986年8月)

(論文)
後北条氏の支城領支配について―上野箕輪領を素材として―浅倉直美
(羅針盤)
村の逐電藤木久志
北条氏秀と上杉景虎長塚孝
岩付領における太田氏、北条氏政の証文について井上恵一
伊賀守護仁木氏のこと―15世紀以降の展望への試み―吉井功兒
永禄四年十月の「支払猶予令」について清水久夫
一銭切下村效


『戦国史研究』13号(1987年2月)

(論文)
甲斐武田氏の諸役体制柴辻俊六
(羅針盤)
足利晴氏の子息のこと佐藤博信
小諸城天守瓦に関する一考察前田利久
北条氏康息女円桂宗明について黒田基樹
天文十八〜永禄三年における徳川家康の居所について平野明夫
新発見の「北条氏照印判状写」に思う久保田昌希
曹洞禅僧の相伝書「切紙」について広瀬良弘


『戦国史研究』14号(1987年8月)

(論文)
戦国〜豊臣期島津氏の奉行人制山口研一
(羅針盤)
「戦国時代」研究雑感勝俣鎮夫
田原戸田氏の遠江侵入をめぐって―大福寺文書の再検討―森田香司
郡内加藤氏と勝沼氏佐々木秀明
後北条領国の「無縁所」久保健一郎
戦国大名家在京雑掌の経済的活動―上杉氏雑掌神余氏の場合―小林健彦
古河公方家臣の書札礼と序列長塚孝
豊臣の百姓越訴令―酒井氏の批判によせて―藤木久志


『戦国史研究』15号(1988年2月)

(論文)
戦国期小領主の周辺―「烟田旧記」を中心に―平田満男
(羅針盤)
国人領主の花押変更に関する一史料山田邦明
「旗本之検使」について伊藤一美
三河国人西郷氏考補遺大久保俊昭
「旧伊豆在庁文書」中の北条氏綱判物について清水淳郎
太田源五郎と北条氏房黒田基樹
一通の早雲寺文書への疑問佐脇栄智
狩野一庵宗円のこと佐藤博信


『戦国史研究』16号(1988年8月)

(杉山博先生古稀記念号)
杉山博先生の古稀を祝って佐脇栄智
杉山博先生の近影と自署・略歴・主要著書
無数の赤い(?)糸木村博
史料編纂所職員組合と杉山さん山口啓二
杉山先生とのめぐりあい伊藤経一
(羅針盤)
相模国中郡の郡代大藤氏当主考佐脇栄智
北条氏邦の鉢形入城について浅倉直美
「油井領」の性格加藤哲
後北条氏の伊豆水軍、山本氏の活躍下山治久
金剛寺不動明王像胎内文書をめぐって段木一行
安保清和氏所蔵の安保文書写について伊藤一美
上杉輝虎の佐野支配をめぐって池上裕子
「野田家文書」上杉輝虎花押について冨田勝治
天正五年在銘小幡氏寄進鰐口考松田仙三
東国武将と連歌に関する一史料平田満男
戦国城郭の忍者警備西ヶ谷恭弘
再び戦国大名の制札について柴辻俊六
「如律令」印について大久保俊昭
薩【土ヘンに垂】山合戦に関する一史料山口研一
戦国期西駿における浄土宗の展開長倉智恵雄
松平氏の職人支配に関する一史料所理喜夫
今川領国下の松平支配体制久保田昌希
小牧・長久手の戦いと民衆小和田哲男
京極氏奉行人連署奉書について宮島敬一
最後の阿波屋形細川真之吉井功兒
中世神判補遺下村效
生嶋足嶋神社起請文解読の一視点峰岸純夫
戦国の侍栗山左衛門の流転山田邦明
刀指の祝い藤木久志


『戦国史研究』17号(1989年2月)

(論文)
享徳の乱と鶴岡社山田邦明
(羅針盤)
臨済寺所蔵「今川義元寺領寄進判物」について有光友学
「小田原一手役之書立」考長塚孝
下野宇都宮広綱の命日について荒川善夫
後北条氏時代における新田開発和泉清司
未刊の北条氏規文書三点について黒田基樹
上杉氏在京雑掌神余氏を巡る問題小林健彦
岩付太田氏の武蔵国足立郡渕江郷への勢力の伸長加増啓二


『戦国史研究』18号(1989年8月)

(論文)
戦国期の清酒生産と江川酒西ヶ谷恭弘
(羅針盤)
北条早雲出自追究のひとこま―『沢巽阿弥覚書』記述の再検討―佐脇栄智
「大内氏掟書」第十四条―妻敵討なのか―下村效
江戸城将遠山氏の印判状について黒田基樹
長尾晴景に関する一考察諸井幸枝
北条氏の重臣松田氏の印判について飯田稔
下野宇都宮正綱の出自について江田郁夫
大坂夏の陣と女性小和田哲男
村の牢人―「村の扶養者」再考―藤木久志


『戦国史研究』19号(1990年2月)

(論文)
江戸城代遠山氏とその一族―後北条氏領国の展開過程と関連して― 湯山学
(羅針盤)
戦国期における源氏長者について 岡野友彦
「伊勢宗瑞十七ヶ条」の制定者とその実態 山口博
宇都宮氏歴代の実名と東国秩序 江田郁夫
小田原開城後の後北条氏文書 下山治久
相良頼房と関ヶ原合戦 池田公一
戦国大名の外征と在国 柴辻俊六
上杉氏在京雑掌神余氏と京都禅林 小林健彦


『戦国史研究』20号(1990年8月)

(論文)
中世後期における地域概念の一事例―郷数表記による地域表示―長塚孝
(羅針盤)
小田原攻めの水軍と廻船永原慶二
近衛尚通と上杉朝興佐脇栄智
飛鳥井雅綱と伊勢新九郎小和田哲男
『鹿苑日録』に見る六角義実の事績佐々木哲
伊達氏充て氏長状について立花京子
八戸信長と同政栄―八戸南部家督の再検討―吉井功兒
足利義氏の古河移座について佐藤博信
上野国における滝川一益の位置について伊藤一美
戦国の戦争と若衆中の独走山田邦明
戦国史研究 総目録第1〜20号